【体験レビュー】小2と4歳兄妹がハマった!AI思考力アプリ「Think!Think!」で遊びながら勉強する方法📱✨

🛒 育児アイテム日記

この記事を読むとわかること

  • 小学生や幼児でも楽しめるAI学習アプリ「Think!Think!」の特徴
  • 実際に使ってみた兄妹のリアルな反応
  • メリット・デメリットと不器用パパ目線の本音
  • 子育て世代が「感謝できる子・考える子」を育てるためのヒント

「勉強嫌い」な長男がハマったアプリとは?🎮

こんにちわ。不器用パパ正(しょう)です。

小2の長男、正直言うと…宿題は苦手です😅
家で「さぁ宿題!」と声をかけると「あとで~」とゴロゴロ。4歳の妹は横で遊び出してカオス状態…。

そんな時に出会ったのが AI思考力育成アプリ「Think!Think!」
1日10分ほどの短時間で遊べるパズルや迷路、空間認識のゲームが詰まっていて、子供のレベルに合わせて問題が自動で変わるんです。

「ゲーム感覚ならやるかも?」と半信半疑で入れてみたら、まさかの大ヒット!
気づけば兄妹で取り合いになるくらいハマりました😂

👉 \まずは無料体験から/ 👑Think!Think!👑


我が家でのリアルな体験談👨‍👩‍👧‍👦

長男(小2)の反応

  • 「難しいけど、できたらめっちゃ気持ちいい!」
  • 算数系のパズルに夢中になって、「もっとやりたい!」とせがむように。
    (普段の宿題にもこの集中力を分けてほしい…笑)

長女(4歳)の反応

  • 迷路や形合わせに挑戦。
  • 「できた~!」と満面の笑み。
    難しい問題は僕に「パパやって~」と丸投げ。僕も一緒に挑戦してます💦

不器用パパの失敗談

最初、制限時間があるのを知らず「焦らなくていいよ~」なんて言ってたらタイムアップ…。
長男から「パパ、説明ちゃんと読んで!」と逆に叱られる始末😂
子供の方がアプリに順応するの早いんですよね。


Think!Think!のメリット🌟

  1. 短時間で集中できる
    → 1日3回までの制限で「ダラダラ防止」。親も安心。
  2. 学習効果が研究で証明済み
    → 算数力やIQの向上に効果あり。
  3. 兄妹で一緒に使える
    → 年齢や学年ごとに問題が自動調整されるから取り合いになってもOK。
  4. ゲーム感覚で達成感が得られる
    → 勉強嫌いな子でも「遊び」と思って取り組める。

デメリット・注意点⚠️

  • 有料プラン(プレミアムコース)は月額課金が必要
  • パズル好きじゃない子は飽きるかも
  • タブレットやスマホの使いすぎには注意(うちはタイマー管理必須)

👉 我が家では「ゲーム後にひま〜って言われるよりマシ」と割り切ってます😂

👉 合わせておすすめ

  • 都道府県かるた(カードゲーム)→ ゲーム後の「ひま〜」対策にピッタリ!
  • レゴブロック知育セット→ 空間認識力を育てるなら王道。

他のアプリと比べてどう?🤔

  • Lingokids(英語学習):4歳の妹にはぴったり、英語に触れる導入に◎
  • Qubena(キュビナ):小学校や塾導入実績が多く安心。ただ家庭利用は少しハードル高め
  • Think!Think!:兄妹で同時に楽しめる&時間制限設計があるので家庭向けでは最強バランス

まとめ|不器用パパでも一緒に学べるAI学習📚✨

  • 「勉強しなさい!」と怒るより、ゲーム感覚で遊べるアプリに任せた方がスムーズ
  • 短時間×AI出題で、子供も飽きずに取り組める
  • 親も一緒にやれば「できた!」を一緒に喜べる時間になる

不器用パパの僕は説明を読み飛ばして子供に怒られたりしますが…それも含めて良い時間😂
「一緒に遊ぶ」中で、子供の成長を肌で感じられるのはやっぱり最高です。

これからの子育ては、アプリもうまく取り入れて“遊びながら学ぶ”が合言葉かもしれませんね😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました