【営業心理学④】「ピグマリオン効果」|“期待”が人を伸ばす。不器用パパが学んだ信じる力

💼 パパの営業奮闘記

🗣️「お前、やればできるって!」って言われたけどさ…

こんにちわ。不器用パパ正(しょう)です。

営業1年目のころ、上司によく言われました。
「お前、やればできるタイプだよ」って。

……いや、毎回言われてるけど、**まだ“やれてない”んですよね?**笑

正直、褒めてるのか煽ってるのか分からなかった。
でも今になって思う。
あれ、ピグマリオン効果だったのかもしれません。


💡ピグマリオン効果とは?

心理学で言うピグマリオン効果とは、

「人は“期待されることで”本当に成長する」

という現象。

教育やビジネスの世界では、
“上司が期待した社員は伸びる”
“教師が信じた生徒は成績が上がる”
……という研究結果もあるそうです。

つまり、人は「あなたならできる」と言われることで、
無意識に自分を信じる力が生まれるんです。

あと期待を裏切りたくない心理もでてきますよね。


🚗 不器用営業マンのリアル体験

私の営業チームの先輩に“褒め上手”がいるんです。
その人、誰にでも言うんですよ。

「このお客さんはお前なら対応できると思う!」
「あの得意先、次からお前に任せていい?」

最初はプレッシャーしかなかった。
「いやいや、俺まだ1年目ですけど?」って焦る。

でも任されたからにはやるしかない。
結果、少しずつ成果も出て、気づけば自信になってた。

あれ、完全にピグマリオン効果だったなと今ならわかります。


🟩 \営業&育児どっちにも役立つ心理術📘/

  • 書籍『思い通りに人を動かすヤバい話し方』
    👉「期待の伝え方」「モチベの上げ方」など、実践型の心理トークが満載!

🏡 家庭でのピグマリオン効果

子どもにも同じことが言えます。

「なんでできないの!」より、
「ここはできてるね」「できるって信じてるよ」の方が伸びる。

実際うちの長男、計算ドリルでぐちゃぐちゃな字書くんですが(笑)
「字はぐちゃぐちゃでも、考え方は合ってる!」って言うと、
なぜか次の日から急に字がキレイになる。

……褒めて伸びるって、マジであるんですね。

ただ、うちの娘(4歳)は違うタイプ。
「できるでしょ?」って言うと、
「やらないもん」って言う😂
性格によっては**“期待されすぎ反発タイプ”**もいるので注意!笑


✨まとめ:「期待=信頼」

ピグマリオン効果って、
「がんばれ!」よりも「信じてるよ」の方が効く心理。

営業でも家庭でも、“信頼を伝える”ことが大事。

営業で上手くいかない時ほど、
「お前ならできる」って言葉を信じて動いてみる。
不器用パパの私はそれで、ちょっとずつ変われた気がします。


🧠ママに怒られない応用術(家庭版)

1️⃣ 子どもが片付けたあと、完璧じゃなくても「助かった〜!」でOK。
2️⃣ 「パパ信じてるよ」と言われた時は…裏切らないでください。笑
3️⃣ 「ママの期待がプレッシャー」って思ったら、家事を1個でもやる。

※信頼は“口より行動”が早いです(パパ談)

コメント

タイトルとURLをコピーしました