【子供の発熱どうする?】月曜に熱を出しがちな長男の体験談と不器用パパ流の対処法

🐞 子ども向き合い方

この記事を読むとわかること

  • 小学生の子供が急に発熱したときの基本的な対処法
  • 我が家(小2長男)の「月曜発熱パターン」のリアル体験談
  • 解熱剤やお風呂についての考え方
  • 不器用パパでも“安心させられる声かけ”の大切さ

長男、またもや「月曜発熱パターン」😅

こんにちわ。不器用パパ正(しょう)です。

我が家の長男は、日曜に思い切り遊ぶと、なぜか月曜に熱を出すことが多いんです。
今回もまさにそのパターン。朝から「体が熱い…」とぐったり。

体温計で測ると38℃。
でもここで慌てるのが僕、不器用パパ。
「え、熱ある!どうする?病院?学校?僕仕事休めないぞ…」と心は混乱。
一方で奥さんは冷静に「今日は実家に預かってもらおう」と即判断。
やっぱりママは頼りになるなぁと痛感しました(笑)


発熱時に家庭でできる基本的な対処法

1. 水分補給は最優先

とにかく水分!今回は粉末タイプのスポーツドリンクを溶かして飲ませました。
→ 家にストックしておくと、発熱や熱中症対策でもすぐ使えて便利。
👉 おすすめ粉末スポーツドリンクはこちら

2. 解熱剤は“必要なときだけ”

解熱剤は「眠れない・辛そう」な時だけの方が良いらしい。ウィルスと戦うための防御反応なので💉
今回の長男はまだ余裕があったので、様子を見守ることに。

3. お風呂は控える

高熱時は体力を消耗するので基本NG。
汗をかいて気持ち悪そうなら、濡れタオルで拭いてあげる程度で十分。


不器用パパの本音と失敗談😂

僕は発熱すると、まず体温計を探すところからバタバタ。
「どこ置いたっけ?…この間リビングで使ったよな…」と探している間に奥さんがサッと準備済み。

👉 こういう時のために、子供でも測りやすいシンプルな体温計を常備しておくの大事だなと思いました。
👉 子供でも使いやすい体温計はこちら

子供は辛いのに、パパが右往左往してると余計に不安にさせちゃうんですよね。
でも「大丈夫だよ」と一言声をかけるだけで少し安心する表情を見せてくれたのが救いでした。


お迎えとその後のケア

夕方、仕事帰りにお土産を持って奥さんの実家へ。
「こういうときのために実家の近くに家を建てた」のは正解でした😂

祖父母に預かってもらえる環境は本当にありがたい。
長男も「じいじとゲームできた!」と少し元気を取り戻していました。

その後は水分を取りながら早めに就寝。翌朝には熱も下がってケロっと。
…正直、子供の回復力には毎回びっくりさせられます。


子供の発熱時に大事にしたいこと

  • 水分補給を優先する(スポーツドリンク常備)
  • 解熱剤は必要な時だけ
  • 入浴は控えてしっかり休ませる
  • 親は慌てても「大丈夫」と声をかける

不器用パパ的まとめ📝

僕は発熱のたびにバタバタして「また準備不足だ…」と反省します。
でも、完璧に看病できなくてもいい。そこは奥さんに任せて(笑)
「そばにいてくれる安心感」を与えることも大事なんだと思います。それなら出来る😏

不器用なりに「水分用意して」「声をかけて」それだけでも十分子供の力になれる。
これからも、パパなりに寄り添っていこうと思います😄

コメント

タイトルとURLをコピーしました