【子育て世代必見】図書館で子どもの勉強がはかどる理由と、家族みんなで楽しむ工夫

🐞 子ども向き合い方

この記事を読むと分かること

  • 子どもの集中力を高める勉強場所の工夫
  • 図書館を利用するメリット(勉強・読書・お金・親の時間確保)
  • 家族みんなで静かに過ごすためのコツ
  • 雨の日や夏休みの勉強にもピッタリな理由

家では勉強に集中できない子どもたちへ

こんにちは。不器用パパ正(しょう)です。

子育て世代のパパママなら「家だと子どもが全然集中できない…」という悩み、一度は経験あると思います。
うちの長男もまさにそうで、宿題を始めてもすぐに気が散ったり、妹が遊んでいるのを見て勉強どころじゃなくなることが多いんです😅

そこで奥さんが提案してくれたのが「図書館で勉強する」という方法。
正直、私は図書館とはほとんど無縁の人生(笑)。息子も最初は乗り気じゃなかったのですが、いざ行ってみるとこれが大正解でした✨


図書館で勉強するメリット

誘惑が少なく集中力が上がる

図書館は基本的に静か。家のようにゲームやテレビ、おもちゃが目に入らないので、子どもも自然と「やるしかない」モードになります。うちの長男も普段より宿題に集中でき、いつもより長く机に向かっていました✏️

親も自分の時間を確保できる

私自身は下の子と一緒に絵本コーナーに捕まりつつも(笑)、合間にパソコンでデスクワーク。奥さんも仕事の試験勉強を進められて、家族全員が「自分の時間」を持てたのもよかったです。
普段は子どもがいると中々集中できませんが、図書館だと空気感が自然と「勉強モード」になるのが不思議ですね。

お金がかからない&雨の日も安心

子どもを連れていける場所って、ゲームセンターやショッピングモールなどどうしてもお金がかかりがち。でも図書館なら無料!しかも雨の日でも問題なし☔
「今日はどこに行こう…」と悩む休日の救世主になってくれます。

子どもの本好きにつながる

長女は絵本大好きなので、図書館ではまるで天国のようでした📚
たっぷり絵本を読んであげられるのも図書館ならでは。最後は「もっと読んで!」とせがまれて、かくれんぼ状態で逃げ回るほど(笑)。
本に触れる時間が増えるのは、学びの習慣づくりにもつながりますね。

長女には間違い探しで時間稼ぎ(笑)


我が家流・図書館活用の工夫

子どもが飽きない仕掛けを用意

長男は決められた範囲のみ宿題、その後は自由。長女にはちょっと難しめの間違い探しやパズルを用意してみました。これが意外とハマって、静かに集中してくれました🙆

ご褒美をセットにする

頑張ったあとには帰り道でスイーツを買って帰る🍰 これが子どもにとっても楽しみになるし、次も行こう!と前向きになれます。

家族全員で「静かに過ごす」練習

心配だったのは「うちの家族、声が大きい問題」😂
でも図書館の雰囲気に自然と合わせられるんですよね。子どもたちも意外とちゃんと静かにできてびっくりしました。


まとめ:図書館は子育て世代の味方

図書館は「勉強に集中できる」「お金がかからない」「雨の日も安心」「親の時間も確保できる」と、いいこと尽くし。
私自身も「なんか頭よくなった気がする」という不思議な気持ちになりました(笑)。

遊びに行くのももちろん大切ですが、たまには図書館で過ごす時間を取り入れてみるのもおすすめです。子どもだけじゃなく、家族みんなにメリットがありますよ✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました