【室内遊び】プラレールで暇つぶし!…のはずが大ゲンカで終わる不器用パパ家の現実

🛒 育児アイテム日記

この記事を読んで分かること

  • プラレールで子供と遊ぶメリット(創造力・集中力UP)
  • 室内遊びが「雨の日・出掛けたくない日」の最強アイテムになる理由
  • 不器用パパ家で起きた“リアルすぎる大喧嘩エピソード”😂

プラレール再デビュー!

こんにちわ。不器用パパ正(しょう)です。

「パパ、プラレールやりたい!」
長男にそう言われ、久々にプラレールを出してきました🚅

昔ちょっとだけ持っていたんですが、レールが少なくてすぐ飽きてたんです。なので今回、メルカリで追加購入!

「いや〜、これ俺も小さい頃ハマってたやつやん!」
気づけば私も夢中になってレールを組み立てていました(笑)。


創造力も集中力も爆上がり

レールをどうつなぐか考えるのは、子供にとって頭を使う遊び🚃
「ここにつなげたらグルっと回るぞ!」
「駅作ろう!」

こうやってアイディアを出す姿を見て、**プラレールって創造力を育むおもちゃだな〜**としみじみ感じました。

しかも、出掛けたくない日や雨の日でも家で楽しめる。まさにパパにとっても救世主😎


増えすぎたおもちゃは大きいボックスが便利!

突然の事件…

が、しかし。

「おい!なんで銃撃戦始まるねん!💥」
プラレールで遊んでいたはずが、なぜか電車ジャック犯を捕まえるごっこに発展。長男は銃を構えて発砲。

妹は逃げ回りながら、線路を破壊していく…。

「ちょ、やめろーーー!せっかく組んだレールがーーー!」
パパ必死で直す。

が、数分後…
妹「カーテン閉めよ〜!」→線路に激突→崩壊→長男と大喧嘩。                                             妹「のどかわいたー!」→線路こぼす→線路濡れる→長男と大喧嘩。

「またかい!!😭」
最終的に「直す→壊される→ケンカ」の無限ループ。結論:どう転んでも最後は必ず大喧嘩になる。           


楽しいケンカ製造機はこちら(笑)👇

不器用パパのまとめ

  • プラレールは出掛けなくても楽しめる最強の室内遊び
  • 創造力や集中力も育つ(…が平和に遊べるとは限らない笑)
  • 子供たちが夢中になるけど、最終的にパパが修理係になるのは宿命

「なんで最後は必ずケンカやねん!!」と叫びつつも、子供たちと一緒にワイワイできる時間はやっぱり貴重。

外に出掛けずに済んだだけでも、親としてはありがたい休日でした🙌

ぜひ皆さんもケンカ覚悟で楽しんでください(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました