【小学生・親必見】ゲーム時間制限のルール+「ひま~」対策付き!不器用パパの試行錯誤記録🎮⌛

🐞 子ども向き合い方

この記事を読むとわかること

  • 子供のゲーム時間に上限を設ける効果的なルールとは?
  • 約束を破らずに続けるための工夫アイデア
  • ゲームのメリット・デメリットを整理
  • ゲーム後の「ひま~!」に繋がる”次の遊び”対策+我が家の実例

我が家のゲーム時間ルール⌛

小学生の長男が「ゲームやりたい」を延々続けるタイプで、怒鳴り合いの日々に疲れたパパママ。そこで導入したのがこちらのルールです👇

条件制限内容
平日1時間まで(switchはアプリ「みまもりswitchで管理」
休日1時間まで(手伝い&宿題次第で延長の可能性あり)
違反したら翌日はお休み、またはご褒美なし
ゲーム開始時宿題+お手伝いが終了してからスタート
兄妹バトル防止交代制を導入

switchは断然「ニンテンドウみまもりswitch」アプリで時間管理がお勧めです。             ルールをホワイトボードに書いてリビングに貼ったら、視覚に訴える効果で守りやすくなりました 👍


約束を守りやすい工夫✨

  • タイマーを活用:親が言わずとも「ぴっ」でタイムアップを意識
  • 親も一緒にゲーム:最後の時間切れを自然に伝えやすい
  • 小さなご褒美:守った日はプラスされる延長タイムなどで前向きに

ゲームのメリット🎮

  • 会話のきっかけになる(学校コミュニケーションに役立つ)
  • 集中力や達成感を培える(ゲーム中の集中はすごい!)
  • 協調性・戦略性が育てられる(クリアで自己肯定感UP)

ゲームのデメリット⚠

  • だらだら続けて生活リズムが崩れる
  • 勉強や習い事の時間が圧迫される
  • 親子のトラブルに発展するリスクあり

ゲーム後の「ひま~」対策を準備!⏳

ゲームの時間が終わった瞬間、子供が言う「ひま~」に困るお父さん・お母さん、結構多いはず!
でも、事前に遊びの選択肢を用意しておくと、イライラしないで済むし切り替えもスムーズ✨

アナログゲーム

  • UNO、人生ゲーム、将棋・オセロ
    👉 我が家では「ナンジャモンジャ」が爆笑必至の大人気(笑)

知育パズル or 工作

  • レゴ、クロスワード、間違い探し、工作セット
    👉 子供が集中している間、パパはブログ作業できた静寂タイムあり!
  • うちでは間違い探しが時間稼ぎ+静寂に一番効果あり👇

室内運動系

  • 風船バレーやペットボトルボーリングなど(跳ねすぎ注意…笑)

お手伝い“ミッション”

  • 「どっちが早く洗濯物たためるか勝負!」など、勝敗付きで遊びながら家事しちゃう!

我が家の「やってみた」失敗エピソード😂

  • タイマーを止めてあげちゃった次の日、再び長いゲームに…
  • 一緒にゲームすると自分が楽しくなり時間延長…                      
    説得力が一気に低下します(笑)

まとめ|ゲームは管理すれば悪くない!

  • ルール+遊びの切り替えを整えることで、ゲームとの付き合い方は全然違うもの
  • 子供と笑いながら守れる仕組みが大事
  • 正ちゃん家の“不器用パパ流”でも、親子の信頼と遊びの楽しさが育まれています

ぜひあなたの家庭に合う「ゲームルール」+「ひま対策」セットを考えてみてくださいね😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました