【4歳・手紙ブーム】わがまま娘が量産する“謎の手紙”から学んだこと

🐞 子ども向き合い方

✅この記事を読んでわかること

  • 幼児期に手紙を書くメリット(文字学習・感情表現・思いやりの芽生え)
  • 実際に子供が手紙ブームに突入した家庭のリアル体験談
  • 「家中手紙だらけ」から親が気をつけたいこと

📮 4歳娘、手紙ブーム到来

こんにちわ。不器用パパ正(しょう)です。

「はい!パパにおてがみ~!」
最近の我が家はこれが毎日の恒例行事。

4歳の娘、手紙を書くのが大好き。なんて書いてあるかわからない暗号みたいな字だけど、とにかく“作品”を大量生産してきます。

しかも!家のいたるところに散らかってる。リビング、玄関、ベッドの上…。我が家はほぼ郵便局。いや、郵便局っていうかゴミ屋敷寸前。

でも「なんでこれ書いたの?」って聞くと
「だってあげたいからー!」と満面の笑み。

うん、かわいい。…けど、掃除が追いつかん!


✍️ 女の子の成長スピードに驚く

「パパ、“あ”ってどう書くの?」
「“す”は?“き”は?」

最近やたらと聞かれるので、字を覚えるスピードも長男のときより圧倒的に早い。

やっぱり女の子って“コミュ力”方面の成長が早いんだなあと実感。
長男が4歳のころは、手紙どころか戦隊ヒーローの真似で家を破壊するのに必死だったのに(笑)。


🎁 手紙が持つメリット

実はこの「お手紙ブーム」、親にとってもありがたいことが多いんです。

  • 文字の学習:遊びの中で自然にひらがなを覚える。
  • 気持ちの表現:「ありがとう」や「だいすき」が形になる。
  • 思いやりの芽生え:相手が喜ぶことを想像する習慣がつく。

わがまま強めの娘が、自分のやったことで誰かが喜んでくれる…そんな経験を積んでくれたら最高だなと思ってます。


💌 手紙の行方とパパの葛藤

幼稚園でもお友達に配ってるらしくて「娘ちゃんからお手紙もらいました~」なんて先生から聞くことも。

いや、すごいよ。わがまま女王が、誰かに“あげる”って発想を持つなんて。

でもね、家の中では完全に「私中心で世界回ってる」感がすごいんです。
わがままスイッチ入ると、そりゃもう大嵐。

そんな娘がせっせと書いた“謎の手紙”を渡して笑ってる姿を見ると、「あぁ、この子なりにちゃんと成長してるんだな」って思えるんですよね。


👨‍👧 不器用パパのまとめ

「ちょっと!なんで冷蔵庫からも手紙出てくるの!?郵便受けか!?」って突っ込みつつ、娘の成長を感じる日々です。

正直、まだまだ“自分中心のわがまま娘”。でも手紙ブームをきっかけに、人に喜んでもらえる嬉しさを知ってくれたらいいな。

親としては片付けが大変だけど(笑)、こういう小さな成長に気づいてあげるのも大事かなと思ってます。


📢 編帳

「お手紙ブーム」のサポートにおすすめなのが、子供向けの ひらがなドリルやお絵描き帳、カラフルペン
遊びながら文字を覚えるので、自然に学習につながりますよ📖✏️

コメント

タイトルとURLをコピーしました