🌙【寝る前5分の奇跡】家族で“今日のいいこと発表”ルーティン!ポジティブ育児のススメ

🐞 子ども向き合い方

🎯この記事を読むとわかること

・寝る前に「今日のいいこと」を言い合うルーティンの効果
・子どもが自然に“感謝できる子”に育つ理由
・続けるコツと、不器用パパ流アレンジ法


😴我が家の寝る前ルール「今日のいいことを言う」

こんにちわ。不器用パパ正(しょう)です。

我が家では、半年ほど前から寝る前に必ずやるルールがあります。
それは――**「今日あった良いことを言う」**こと。

最初は「ネットにポジティブになれるって書いてあったから」
という、なんとも軽い理由で始めました😂

でもこれが、思いのほか良い方向に働いてます。


👦最初は照れていた子どもたちが…

始めた頃、子どもたちは照れくさそうで、
「うーん、ない〜」とか「別に〜」が定番。

だから私はあえてハードルを下げて、
「ご飯が美味しかった!」とか
「4人で寝れるのがうれしい!」とか、
超シンプルなことを言ってみました。

すると、「そんなことでいいんだ」とわかったようで、
次第に子どもたちも話すように😊


今では寝る前に必ず、
「今日のいいこと発表、誰から〜?」と順番待ち状態✨

子どもたちの言葉を聞いてると、
「そんなこと気づいてたんだ…」って驚くことも出てきました。

たとえば、
「パパが運転してくれたこと!」
「ママがごはん作ってくれたこと!」
「みんなが笑ってくれたこと!」

……いつの間にそんな優しい心に?

気づけば「感謝の時間」に変わってました。


🧠ポジティブ習慣のメリット(らしい)

1️⃣ 感情の整理ができる
→ その日にあった良いことを思い出すだけで、
 頭がリセットされ、ストレス軽減。

2️⃣ 感謝の気持ちが育つ
→ 「誰かがしてくれたこと」を思い出す習慣がつく。

3️⃣ 親も子どもも“気づき”が増える
→ 子どもの発言で、自分が忘れてた優しさに気づくことも。

4️⃣ 家族の会話が増える
→ 寝る前なのに笑いが絶えない。“一笑してから寝る”って最高です。


🤦‍♂️不器用パパの“あるある発表内容”

ただし、最近気づいたんです。
**一番浅いの、俺。**笑

「店の前の駐車場が1個空いてた」とか、
「お風呂がぬるめで気持ちよかった」とか。。なにも思いつかない笑

でもまぁ、これも平和な証拠ということで。


🌟続けるコツ

  • 「順番制」にして毎回誰かがリーダー役になる
  • 内容は“どんな小さなことでもOK”にする
  • 親が率先して簡単なことから発表する

この3つで半年以上続いてます✌️


💬 広告コメント
🌙「寝る前のルーティンに、やさしい光と物語をプラス」
👉【ディズニーのドリームスイッチ】は寝かしつけの神アイテム!
天井に映る物語で、親子の“おやすみ時間”がもっと楽しくなります✨


✨まとめ:小さな幸せを“言葉にする”だけで変わる

この習慣、ほんとにおすすめです。

子どもも親も、
「良いことを探そう」と思うだけで一日がちょっと明るくなる。

そして、怒った日も疲れた日も、
最後に「いいこと」が言える家族でありたい。

我が家の寝る前の時間は、
今日の反省会じゃなくて“感謝会”

そりゃポジティブにもなるわ🌙✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました