小学生のお小遣い、いつから?|パパが決めた「月500円ルール」と学んでほしいお金の使い方

🐞 子ども向き合い方

💬きっかけは息子のひとこと

こんにちわ。不器用パパ正(しょう)です。

昨日、長男(小2)から突然こんなことを言われました。

「パパ、ぼくもお小遣いほしい!」

今まではお菓子や欲しいものがあるときに、その都度あげるスタイル。
でもどうやら、友達が「毎月お小遣いをもらってる」と聞いて、羨ましくなったようです。


💡パパは基本賛成派

私は「いいね!」と即答しました。
自分でお金を管理してこそ、お金の価値や使い方を学べるチャンスだと思うからです。

一方で奥さんはちょっと慎重派。
「無駄遣いしそう」「すぐにお菓子買うんでしょ!」と、やや厳しめ(笑)
でも私は思うんです。

無駄遣いも、経験しないと“無駄”って気づけない。
だからこそ、まずはやってみる価値があるんですよね。


💰金額は「月500円」に決定!

我が家では、話し合いの末に月500円にしました。
(親としては「金額よりもどう使うか」がポイント)

長男はというと、まさかの一言。

「使わない。貯める。」

……じゃあ、いらんやん(笑)
でも、それも立派な選択。
「貯める楽しさ」もお金の学びのひとつです。


📚お小遣いを通して学べること

子どもにお小遣いを渡すことには、こんなメリットがあるそうです👇

  1. お金の価値を体感できる
     自分で使ってみると、「欲しいけど高いな」「これは買ってよかったな」と感覚が育つ。
  2. 計画性が身につく
     「今月は我慢して来月買おう」という“我慢力”が自然と身につく。
  3. 親子で会話が増える
     「何に使ったの?」って聞くと、意外と深い話が返ってくる。
     お金を通じて価値観を伝える時間にもなります。

🏦わが家のルール

  • 月初に500円を手渡し(口頭で「責任は自分でね」と伝える)
  • 欲しいものがあるときは自分で買う
  • 使い方の報告は“任意”
  • 残ったら貯金箱へ

これくらいのゆるさが、うちの性格には合ってます(笑)


🐷おすすめの貯金箱&お金教育アイテム

子どもが“お金を見える化”できると、興味がぐっと深まります👇


✏️さいごに

お小遣いって、“あげる側の覚悟”でもあります。
ただお金を渡すだけじゃなくて、

「どう使う?」「それで何を感じた?」
を一緒に考える時間にできたら、それが一番の教育かもしれません。

次の記事は「お買い物体験」かな。
そのときはまた記事にします😉

コメント

タイトルとURLをコピーしました