小2息子が一人で100均へ!“魚の罠”を作ろうとして大事件【自由に育てる子育て論】

🐞 子ども向き合い方

🐟 一人で買い物に行くのが好きな小2男子

こんにちわ。不器用パパ正(しょう)です。

うちの長男(小2)は、「一人で買い物」が大好きです。
100均、花屋、スーパー、ホームセンター…。とにかく目的ができると一人で出かけていくタイプ。

もちろんルールはあります。
「出かけるときは、どこに行くか紙に書いていく」
この約束だけは必ず守らせています。

小さいうちから「危ないから外に出るな」ではなく、
ある程度自由にさせることで外の世界で学ぶことの方が多いと思っています。
(ちなみにこの世の中なので、リュックの中にGPSを仕込んでます。笑)


💸 まさかの“魚の罠”作りプロジェクト

そんな彼がこの日、100均とホームセンターをはしごして、
・網ラック6個
・接着剤1本
を購入。

目的は…「魚を捕まえる罠を作る!」とのこと。

いや、息子よ。それでは魚は捕まらん(笑)

しかも友達との約束をキャンセルしてまで買いに行ったらしい。
奥さんは「無駄遣いだし、思いつき行動すぎ!」とプンプン。
そしてお決まりの「あなたから話して」とバトンタッチ。


👨‍👦 話してわかった“行動力のすごさ”

息子いわく、
「授業中に思いついたんだ!」
…受業聞いとけ(笑)

でも話を聞いてるうちに、怒る気がなくなりました。
だって、小2で必要な材料を考えて、複数の店をまわって、
実際に買い集めてくるなんて、すごい行動力じゃないですか?

確かに無駄遣いではあるけど、自分で考えて実行する経験は貴重。
こういう“失敗体験”の積み重ねが、後の自信になる気がします。

とはいえ今回はさすがに使えないので、明日は一緒に返品へ(笑)
奇跡的に、ぐしゃぐしゃのレシートが残ってました。


✨ 褒める?叱る?悩ましいけど…

結果、今回は「よく考えたね!」で終了。
本人の挑戦心をつぶすより、
行動して失敗から学ぶ姿勢を育てたい。

息子は帰ってからも「今度は竹で作ってみようかな」と前向き(笑)
…いや、それも無理だってまじやめて(笑)

でも、こうして頭と体を使って試行錯誤してるのを見ると、
やっぱり自由にさせてよかったと思えます。


💡ママに怒られないコツ

  1. 無駄遣いしてもまずは「発想を褒める」
  2. レシートはぐしゃぐしゃでも“取っておく”ルール
  3. 奥さんの前では「ちゃんと注意した風」でまとめる(笑)

🐠広告:子どもと一緒に楽しめる魚とりアイテム

どうせなら、正しい罠で楽しく魚とりしよう(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました