🎯この記事を読むとわかること
・子どもが料理にハマる“きっかけ”の作り方
・親が“あえて手を抜く”ことで育つ自立心
・キッチンでの安全ルール&パパのリアルな本音
🥚「朝なに食べる?」→「オムライス!」のループ
こんにちわ。不器用パパ正(しょう)です。
うちの長男、オムライスが大好き。
朝ごはん聞くたびに「オムライス!」。
…え、朝から?笑
最初のうちは頑張って作ってあげてました。
でもね、正直、超めんどくさい。
朝から卵割ってフライパン洗って…って。
なので、ある日言いました。
「自分で作って?」(笑)
👨🍳そこから“オムライス修行”スタート!
最初は私が横でサポートしながら一緒に作って、
今では一人でオムライス完成できるようになりました👏




とはいえ、親が家にいるとき限定!
包丁・火はやっぱり危ないですからね。
でも、作る手順を覚えたおかげで、
「卵焦げる!」とか「ケチャップ足りない!」とか、
毎回叫びながらもめちゃくちゃ楽しそう。笑
😅“めんどくさがり親”が育てた自立心
正直に言うと、
私がめんどくさがりだから自分でやるようになった説あります。
でも結果オーライ!
「やらせてみる」「任せてみる」って大事なんですよね。
やっぱり手伝い過ぎると、子どもはいつまでも頼る。
少しくらい失敗しても「まあ、いっか」で見守るのがポイント。
ちなみに本人曰く、
「ママの気持ちちょっとわかった!」だそうです。
……うん、それだけでもう十分成長だわ😂
👨🍳元コックとしての複雑な心境
実は私、元ホテルの料理長。
だからこそ、料理の楽しさも大変さも知ってます。
正直、「将来コックになる!」って言われたらちょっと複雑。
現場の厳しさも知ってるからね。
「おぉ〜いいじゃん!」と言いながら、
心の中では「できれば別の夢を…」って思ってる不器用パパです笑
🔥キッチンで気をつけたいポイント
1️⃣ 火を使うときは必ず大人がそばに
2️⃣ フライパンや取っ手の向きは常に内側へ
3️⃣ 卵を割る・混ぜる・盛り付けなど、火を使わない工程から始める
こうして少しずつ「やれること」が増えていくのが一番です✨
💬 広告コメント
🍳「子どもと料理するなら“安全グッズ”と“楽しいツール”でテンションアップ!」
👉【キッズ用エプロン】で気分は小さなシェフ♪
👉【こども包丁セット】で安心して料理デビュー♪
(楽天・Amazonリンクここ)
✨まとめ:できた瞬間の笑顔が一番のごちそう
料理って、単なる家事じゃなくて“自立の入り口”なんですよね。
最初は火加減もぐちゃぐちゃ、キッチンも油まみれ。
でも「できた!」って笑顔を見ると、全部チャラ。
不器用パパ的には、
「めんどくさい」を上手く使えば子どもは勝手に育つ。笑

次は何作るんだろう。
カレー?いや、それはママ担当でお願いします🙏
  
  
  
  
コメント